文化・芸術

ミュージカル鬼童子(おにわらし)出演の皆さんです

ミュージカル鬼童子(おにわらし)出演の皆さん、ブライトン・ベルカフェで演じた分をアップします。  
 (写真)
 
 
 迷子の鬼の子オワちゃんを見ることが出来たのは、ケンちゃんだけ。
他の人には見えなかったのです。
オワちゃんは、色んな妖精達、月・雪・花の妖精などさまざまなものと心を通わすようになりました。

(写真)

カッパは人間を怖がっていました、それは自分たちが人間に分かって貰えないと思っていたからです。
自然と人間との関わりが感動を呼ぶ、不思議な不思議な物語。

(写真)
自然を愛する心が育つ、学校で演じて頂くのにぴったりだと思います。(楽譜が付いています)
   溝江玲子 脚本 豊田光雄 作曲  定価1500円+税
 書店または遊絲社にお申し込み下さいませ。

   お気に入りましたら 応援 のクリックお願いしますね     ↓    人気blogランキング  遊絲社(ゆうししゃ)☆ 「ミュージカル鬼童子(おにわらし)」 http://www.yuubook.com/center/hanbai/syoseki_syousai/syousai_oniwarashi.html

楽譜付きで美麗な豪華本・公演・舞台裏の写真もたっぷり入っています。    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ももっち対談】奈良の歴史遺産と開発問題を考える 3 ■平城宮跡の整備の問題(2)

【ももっち対談】奈良の歴史遺産と開発問題を考える 3
      ■  平城宮跡の整備の問題(2)

 * 先週に引き続きまして、奈良歴史遺産ネットワークの事務局長の小宮みち江さんと、「サシチはガジュマルの木の上で」の絵本を出版しました小川恵玉さんにお話をうかがいます。
 ももっちおばちゃんは、相変らずのガラガラ声ですみません。声は本当に大切ですね、普段から気をつけないといけないと反省しました。
 奈良の平城京の問題を中心にお話ししていただきます。
県は2000年に、「文化遺産を利用して開発」という計画を立てています。
うたい文句は、グローバルな都市計画ということらしいです。
* その計画の一環として平城宮跡の下へ高速道路を通す計画が2006年に持ち上がりました。なんと、高速道路を通すなんて、飛んでもない発想です。
世界遺産に重大な影響を与えると反対運動が起こったんです。
事業決定はされましたが、2300年祭でお金が掛かりすぎたんでしょうか。
奈良県が負担する工事費が3割負担で600億円も掛るということで、あまりにも高額なので「凍結」になりました。しかし前後の路線は次々に開通していますし、今後も監視は続けなければならないでしょう。

書家の小川恵玉さん、奈良歴史遺産ネットワークの小宮みち江さん、ももっちです

http://www.youtube.com/watch?v=071RyvAgKsE

奈良の古い文化をそのまま残すということで、奈良の素晴らしさ伝わると思います。
近鉄電車を奈良で降りますと、直ぐ眼の前に広々とした奈良公園があるのです、駅の側にこのような大きな自然があるのは珍しいことです。
平城京の広い地帯に電線もありませんし、これは珍しいことです。そういう奈良の良さがあるのです。
京都とは又違う奈良の自然を生かして残すことが大切だと思います。

* 2010年に1300年祭を催しましたが、後始末があります。
平城京は国交省の管轄なのですが、そもそもこれが間違いのもとですね、国立公園になったため国交省の管轄になってしまったのです。国交省は道路や橋などを建設する役所です。
奈良の文化は、文化省が管轄するのが筋だと思います。
1300年の時に造られた大極殿の修景柵・駐車場の撤去がいまだなされていないです。
また、朝堂院跡の舗装整備強行しました。
遺跡のあるところなのに木を切り掘ってしまって、どうしまよう、ということになています。そこは野鳥とか渡り鳥のツバメが集まる大切な場所なのです。考えなしなのですね。
東京オリンピックの二の舞いにならないように願います。

遷都1300年祭のイベント広場としての整備でした。土とセメントを混ぜて舗装整備をしてしまって、地下の遺構がどうなっているか心配です。

また、1棟3000万円もする東屋を作りましたが、違和感がある上に役だっていません。
* 大極殿院の復元
たった20年しか使われなかった第一次大極殿院を、後殿のない中途半端な形で復元したこともあります。同じ場所が後期には大膳職となるが、どの時代を復元するのかどうか未だ分かりません。
回廊・楼閣・南門だけの復元となっていますが、回廊は版築であるはずだが、鉄筋を入れる可能性もあります。  
* 朱雀門南の整備の問題。
: カフェや休憩所を県が計画しており、国交省が平城宮跡展示館を計画しています。
: 新たに池を作り遣唐使船を浮かべる計画もあるのです。
イベントパークを作るようなのは、奈良に相応しくないうえに、何とも古くさい発想です。

: 県営プール跡地の開発もあります。大勢の人が利用していて「つぶさないで」という声を無視して県営プールをつぶしたのですね。そこに「国際ブランドホテル」を誘致し劇場も作るというのですが、
往時を偲ぶというコンセプトと合いません。
* 遺跡・史跡の案内板の整備では、せめて平城京の条坊の表示をして頂きたいと思います。

* その他の問題として、 以前ももっちが話しました、渋滞、排気ガスなど以外に思われるかも分かりませんが、奈良は車が多いです。

ももっちおばちゃんの考えですが、奈良にはちんちん電車がいいと思います。1台1台の車で観光するよりいいと思います。排気ガスも激減しますし、渋滞も却って減ることになると思います。お金を使うのならそんなところにお金を使って欲しいと思っています。
: 奈良公園らしさが損なわれるような近代的な建物の計画は考え直して欲しいです。

  アマゾン 「小出裕章 原発と憲法9条」
http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E5%87%BA%E8%A3%95%E7%AB%A0-%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%A8%E6%86%B2%E6%B3%959%E6%9D%A1-%E5%B0%8F%E5%87%BA-%E8%A3%95%E7%AB%A0/dp/4946550313/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1330959821&sr=8-1

  遊絲社 「小出裕章 原発と憲法9条」出版にいたるまで
http://www.yuubook.com/center/interview/koidesan_20120101/koidesan_20120101.html

  アマゾン 「ヒロシマの記憶 原発の刻印」肥田舜太郎
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6-%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E5%88%BB%E5%8D%B0-%E8%82%A5%E7%94%B0-%E8%88%9C%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4946550372/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1381067552&sr=8-2&keywords=%E9%81%8A%E7%B5%B2%E7%A4%BE

  遊絲社 「ヒロシマの記憶 原発の刻印」出版にいたるまで
http://www.yuubook.com/center/hanbai/syoseki_syousai/syousai_hiroshimaki.html


   お気に入りましたら 応援 のクリックお願いしますね
    ↓
    人気blogランキング

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ももっち対談】奈良の歴史遺産と開発問題を考える 2 ■平城宮跡の整備の問題(1)

【ももっち対談】奈良の歴史遺産と開発問題を考える (2)
    ■ 平城宮跡の整備の問題(1)
* 先週に引き続きまして、奈良歴史遺産ネットワークの事務局長の小宮みち江さんと、「サシチはガジュマルの木の上で」の絵本を出版しました小川恵玉さんにお越しいただきました。
今回は、平城宮跡の整備の問題の前編をお送りいたします。
ももっちおばちゃんは風邪を引いていて、ガラガラ声でお相手を務めております

金千秋さんもお友達を誘って奈良観光に行ったそうで、噂の県庁の屋上に上がってきたそうです。奈良県庁屋上からは奈良の四方八方が全部見える、知られざる観光スポットなんですよ。

近鉄電車に乗って奈良にまいりますと、奈良に近づいた窓から広い野原にぽつんという感じで平城宮が見えてきます。
* 平城宮というのは、そもそも何?と言いますと、
皇居と霞ヶ関の官庁、永田町での国会議事堂、全てが集まっていたところなんです。
わ〜、吃驚  そうだったのですね、本当に貴重で珍しいです。

書家の小川恵玉さん、奈良歴史遺産ネットワークの小宮みち江さんとももっち

https://www.youtube.com/watch?v=Y0_58o3f_ig

* 奈良に都が遷されてから「1300年」ということで、2010年に「遷都1300年祭」という記念行事が催されました。
そのお祭の記念行事のために、平城宮跡に色々と工事がなされたのが、問題なのですね。

* 奈良時代をいま感じることができるというのが、平城宮跡のいいところなのです。
: 平城宮は凄く広い庭がありまして、その下に、歴史的に大変貴重な「木簡」が、奈良時代そのままに未だに保存されているのです。
奈良時代の「木簡」が保存されていて、今も読めるというのはまったく奇跡的なことなのです。
保存されていたのかと言いますと、当時のままの庭であることによって地下水があって「木簡」を守っていたのです。
当時の生活風俗なども窺うことがことができる貴重な木簡が残ったのは地下水のおかげなのです。
それなのに舗装工事を強行したのです。
「木簡」に影響が出るかもしれないからという意見を無視、文化的学術的な面を考慮しない工事です

セメントを混ぜて工事をして木簡が駄目になったらどうするのでしょうか。100年も歴史の中を守られてきたものですのにね
「世界遺産センター」から注意もされ、イベントが終わったら直ぐさま撤去するという約束だったのですが、今でもそのままにしています。いけませんね〜!
その問題点などは、次回来週にお二人にお話しして頂きましょう。

  アマゾン 「小出裕章 原発と憲法9条」
http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E5%87%BA%E8%A3%95%E7%AB%A0-%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%A8%E6%86%B2%E6%B3%959%E6%9D%A1-%E5%B0%8F%E5%87%BA-%E8%A3%95%E7%AB%A0/dp/4946550313/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1330959821&sr=8-1

  遊絲社 「小出裕章 原発と憲法9条」出版にいたるまで
http://www.yuubook.com/center/interview/koidesan_20120101/koidesan_20120101.html

  アマゾン 「ヒロシマの記憶 原発の刻印」肥田舜太郎
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6-%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E5%88%BB%E5%8D%B0-%E8%82%A5%E7%94%B0-%E8%88%9C%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4946550372/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1381067552&sr=8-2&keywords=%E9%81%8A%E7%B5%B2%E7%A4%BE

  遊絲社 「ヒロシマの記憶 原発の刻印」出版にいたるまで
http://www.yuubook.com/center/hanbai/syoseki_syousai/syousai_hiroshimaki.html


   お気に入りましたら 応援 のクリックお願いしますね
    ↓
    人気blogランキング

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

同人ジョーカー代表の葛西讓さんにお話を聞く(1)

奈良の同人ジョーカー代表の葛西讓(じょう)さんをお迎えしています。
葛西さんは新聞の記事を見て同人ジョーカーに見えられたのです。
今まで創作系の文章を書いたことがなかったという葛西さん。
帰ろうかどうしようかと迷ったそうですが、自己紹介もあり、ここで入らなければ同人というものも分からないだろうと思って入会することにしたそうです。

 ユーチューブにアップしていますのでお聞き下さい 
https://www.youtube.com/watch?v=WBXeLfdD5MU&feature=youtu.be

葛西さんの文章は、面白いというかユーモアがあって、真面目に書いてあるのですが、それが笑いそうになるのです。

そもそも「同人ジョーカー」がどうして生まれたのかといいますと、
ももっちおばちゃんこと溝江玲子が東大阪から奈良に引っ越しをしたのを追いかけるように、大坂の方が二人お見えになりました。
その内のお一人は以前「ももっち対談」にご出演いただいた作家の池田信雄さん。
「大坂で同人を作ろう」というお話です。
「いま、同人の会合に大坂まで出るというのは」
と躊躇しますと、
「奈良で立ち上げたらいいと思う。奈良なら観光も兼ねて会も開けるし」
というお二人の勧めで奈良で同人を立ち上げることになりました。
まず最初は会の名前です。
ももっちは、他の同人がつけていないユニークで一回で覚えてもらえるような名前と思い、
「ジョーカー」を出したところそれに決まりました。ジョーカーはひっくり返ったら強力な力を発揮すると言う意味も込めました。
[2003年]いよいよ「同人ジョーカー」の旗揚げです。

「同人ジョーカー」は自由にしようということで、児童文学だけでなくエッセイとかシナリオとか何でも好きなものを書くとしました。
ジョーカーを立ち上げてしばらくすると、溝江も忙しくなってきたこともあり、葛西譲さんに代表になって貰いました。
これは大正解で、葛西さんが代表を引き受けて下さって「同人ジョーカー」は大発展しました。
同人は3年位しか続かないと言われる中で、ずっと取りまとめてくれています。

奈良県芸術祭にも参加して朗読発表もしています。
有名作家の朗読というのはありますが、創作を作者が朗読するというのは珍しく「同人ジョーカー」だけなのです。

会では政治的な話はしたことがないのですが、今回、「秘密保護法」が制定され危機感を持ちました。
やはり文学をしていく者として無関心ではいられないということです。
葛西さんがそれに関しての作品「街のカメラ」を書きました。
葛西譲さんが「街のカメラ」の1回目を朗読します。



  アマゾン 「小出裕章 原発と憲法9条」
http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E5%87%BA%E8%A3%95%E7%AB%A0-%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%A8%E6%86%B2%E6%B3%959%E6%9D%A1-%E5%B0%8F%E5%87%BA-%E8%A3%95%E7%AB%A0/dp/4946550313/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1330959821&sr=8-1

  遊絲社 「小出裕章 原発と憲法9条」出版にいたるまで
http://www.yuubook.com/center/interview/koidesan_20120101/koidesan_20120101.html

  アマゾン 「ヒロシマの記憶 原発の刻印」肥田舜太郎
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6-%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E5%88%BB%E5%8D%B0-%E8%82%A5%E7%94%B0-%E8%88%9C%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4946550372/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1381067552&sr=8-2&keywords=%E9%81%8A%E7%B5%B2%E7%A4%BE

  遊絲社 「ヒロシマの記憶 原発の刻印」出版にいたるまで
http://www.yuubook.com/center/hanbai/syoseki_syousai/syousai_hiroshimaki.html



   お気に入りましたら 応援 のクリックお願いしますね
    ↓
    人気blogランキング
   
   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

■ 未来へつなぐレクイエムを歌うケイ・シュガーさん(5)☆ 「ひとすじの道  つる あきらに寄せて 」鶴彬 ゲスト・有川功さん

ケイ・シュガーさんと語る「レクイエム」もいよいよ最終回。国賠同盟の有川功さんをお迎えしています。
今回は鶴彬(つる あきら)を取りあげます。鶴彬の本名は喜多一二(きた かつじ)。
鶴彬は世間であまり知られていませんが、文学会の多喜二、川柳会の彬というように並び称されています。
二人は縁があるというのか、鶴彬は多喜二の5年後に生まれていて、殺されたのも多喜二の5年後。
ですから享年は共に29歳です。
彬は赤痢に罹り、衰弱して手錠をはめられたまま豊多摩病院で亡くなります。酷い話です。
一説には、赤痢菌をうつされたということも言われています。あり得ないことではないと思います。
いずれにしても、治安維持法の苛酷な拷問の犠牲者というのはハッキリとしています。

☆ ユーチューブもお聞き下さいませ

https://www.youtube.com/watch?v=j5wdTaAducw

ケイ・シュガーさんの好きな句は、
 * ロボットを殖やし全部を馘首する
という句です。
これは昭和3年に作られていますが、いま現代の状況を詠んだと言ってもおかしくない句です。時代を越えて通用する句を詠んだのです。

ももっちおばちゃんの溝江玲子が鶴彬を知ったには、田辺聖子さんが書いた川柳の本を読んだから。
聖子さんは、なんと、本の中に鶴彬の項目を一つ立てて書いています。それを読んで「なんと凄い川柳を書く人だ!」と思って鶴彬に注目。
それ以来、鶴彬のことが気になっていました。
鶴彬は、大阪城にある衛戍監獄に入れられ、水風呂に浸けられる拷問も受けたりしました。
私の好きな句は色々あって、ひとつというのは難しいですが、しいて選ぶと、
 * 胎内の動き「を」知るころ骨(こつ)がつき
ですね。
これは、「お腹の赤ちゃんが5ヶ月位になってお腹を蹴るようになった時に、出征をした夫の骨が帰ってきた」というのです。なんとも切ない句です。

鶴彬は、最初はリリシズムな抒情的な句を詠んでいました。
有川功さんの感激した句は、
 * 暴風と海との恋を見ましたか
という句です。
雄大でロマンチックな句です。
また、
 * 神様よ今日の御飯が足りませぬ
もいいですね。
 * 燐寸(マッチ)の棒の燃焼にも似たる生命(いのち)
自分は燐寸の棒のようなものだから燃えていくのだ、という激しいもの。
この句は15歳の時に詠んだのです。わずか15歳で凄い句を詠んだものだと思います。

有川さんは、鶴彬のことを30年程前に知りましたが、何と読むのかと思ったそうです。
ももっちは、句会会場のドアの前に貼っている「鶴彬」の文字を見て、高校生位の女の子達が
「あれ、なんと読むんやろ」「つるりんと、ちゃう?!」というのを聞きまして、
「鶴彬は、ホンマにあんまり知られていないんだな」と残念に思いました。

名前の由来ですが、字引によると、鶴の林と書いて「カクリン」。
釈尊の入滅を悲しみ、沙羅双樹が鶴の羽のように白く変わって枯れてしまったという伝説があるそうです。
有川さんは、彬と書いて「ひん」と読む。
これは「文質彬彬(ぶんしつひんぴん)」といって、文章とその質が調和がとれて兼ね備わるさまをいいます。鶴彬は、内容と外観が調和したさまを願って名付けたのではないかと思っているそうです。

鶴彬は、1930年(昭和5年) 徴兵検査で甲種合格、第9師団歩兵第7連隊(金沢)に入隊。
陸軍記念日に「質問」をして重営倉に入れられます。

1931年(昭和6年)には『無産青年』を持っていたという、七連隊赤化事件の主犯とされ、治安維持法違反で大阪衛戍監獄に収監されます。
衛戍監獄というのは、軍法会議のあったところに置かれた陸軍の監獄のことです。
刑期は1年8か月。そのとき酷い扱いを受けたので相当身体が弱ります。

 * 万歳とあげて行った手を大陸へおいて来た
 * 手と足をもいだ丸太にしてかへし
 * 暁をいだいて闇にいる蕾

これらの句を詠んだということで、彬は検挙されます。
柳誌『三味線草』の主催者に告発され検挙されたのだという説がありますが、文学というものをやっている仲間が告発したとは恐ろしいことです。

鶴彬は赤痢に罹り、衰弱して手錠をはめられたまま豊多摩病院で亡くなりますが、一説には、赤痢菌はうつされたものだといいます。

フランスはけっこう日本の文化が好きなのですが、川柳のシンポジュームが開かれた時に、大西やすおさんによって鶴彬のことが紹介されました。

治安維持法というのは天下の悪法です。今また、集団的自衛権という治安維持法そっくりの、それより酷いかも知れないという悪法が、昨年2014年7月1日に閣議決定されています。
治安維持法といえば、その名のもとで、文学とか川柳などまで弾圧される。そして思想信条の自由がなくなっていったのです。
多喜二も鶴彬も生涯を全う出来ませんでした。
鶴彬は命がけで川柳を詠み、29歳で殺されてしまったのです。
それにつけても、思うことは、今まさに命がけで書かないと行けない時代がきているのではないか、と思います。戦争立法を急いでいる昨今の政治の潮流を憂えます。

2008年9月14日大阪城公園内衛戍監獄跡地に植樹と銘石建立されていますので、行ってみて下さい。


  アマゾン 「小出裕章 原発と憲法9条」
http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E5%87%BA%E8%A3%95%E7%AB%A0-%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%A8%E6%86%B2%E6%B3%959%E6%9D%A1-%E5%B0%8F%E5%87%BA-%E8%A3%95%E7%AB%A0/dp/4946550313/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1330959821&sr=8-1

  遊絲社 「小出裕章 原発と憲法9条」出版にいたるまで
http://www.yuubook.com/center/interview/koidesan_20120101/koidesan_20120101.html

  アマゾン 「ヒロシマの記憶 原発の刻印」肥田舜太郎
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6-%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E5%88%BB%E5%8D%B0-%E8%82%A5%E7%94%B0-%E8%88%9C%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4946550372/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1381067552&sr=8-2&keywords=%E9%81%8A%E7%B5%B2%E7%A4%BE

  遊絲社 「ヒロシマの記憶 原発の刻印」出版にいたるまで
http://www.yuubook.com/center/hanbai/syoseki_syousai/syousai_hiroshimaki.html



   お気に入りましたら 応援 のクリックお願いしますね
    ↓
    人気blogランキング
   
   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆ 小林一平さんの「映画がつくりだす奇跡」

   

  小林一平さんの「映画がつくりだす奇跡」
映画「ひろしま」の普及活動をされていた映画人・小林一平さんが永眠されました。心からご冥福をお祈りいたします。
2012年に、小林さんにラジ オ出演していただいた時の音源をアップします。

https://www.youtube.com/watch?v=TJDTWdYLjkk&feature=youtu.be

ももっちおばちゃんこと溝江玲子の新春特番に映画人の小林一平さんをお招きしました。
小林一平さんとは、つい最近知りあったばかり。
新聞に、映画「ひろしま」が大阪の堺で上演されるとあり、そこに連絡先として携帯しか書いていなかったんですね。「ひろしま」をぜひ観たい。
携帯は小林一平さんご自身のもので、堺の連絡先を教えて下さったのです。
「ひろしま」は『原爆の子』を映画化したものです。『原爆の子』は原爆に合った子供達の作文を本にしたものです。
『原爆の子』はももっちも読みました。原爆を落とされたとき4歳とか小学1年とかいう幼い子供の書いたものが自分の感じたままを綴っていて、原爆の恐ろしさ悲惨さが理屈じゃなくるこちらの心に響いてきます。どの子も「戦争は厭だ、もう二度と戦争をしないでくれ」と書いています。
「映画にして、戦争はこんなにに酷なものだということを世界中に知らして欲しい」という子供達の願い。そこから「ひろしま」の制作が出発したのです。
広島市民、約9万人の無償で協力。また学校の先生達のカンパで映画が出来上がったのです。
残念ながら反米色が強いという理由で殆ど上映されることなく「幻の映画」となっていました。
小林一平さんのお父様が助監督をなさっていた関係から、この「幻の映画」の上映運動を起し、全国に展開されることとなります。
ひろしまの原爆の記憶もまだ生々しいなかで創られた映画で、原爆の惨状が伝えれている映画です。
ぜひ、皆さまに「ひろしま」を観ていただきたいと思います。

小林一平さんの幼いときの、「子鹿物語」に感動した話。
チャップリンの話。
映画に関わってこられた小林一平さんならではのお話、ユーチューブに収録しています。
映画は世界のことを知り共有し、それが広がる可能性がある素晴らしいものだと思います。
多様なメディアがありますが、映画は平和を伝えていくのに重要なメディアだと思います。
その他、メディアの役割についてのお話しなども小林一平さんにお聞きしました。

「FMわぃわぃ」で、ももっちおばちゃんも平和を伝えるメディアの役割を担って発信していきたいですね。

  アマゾン 「小出裕章 原発と憲法9条」
http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E5%87%BA%E8%A3%95%E7%AB%A0-%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%A8%E6%86%B2%E6%B3%959%E6%9D%A1-%E5%B0%8F%E5%87%BA-%E8%A3%95%E7%AB%A0/dp/4946550313/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1330959821&sr=8-1

  遊絲社 「小出裕章 原発と憲法9条」出版にいたるまで
http://www.yuubook.com/center/interview/koidesan_20120101/koidesan_20120101.html

  アマゾン 「ヒロシマの記憶 原発の刻印」肥田舜太郎
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6-%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E5%88%BB%E5%8D%B0-%E8%82%A5%E7%94%B0-%E8%88%9C%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4946550372/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1381067552&sr=8-2&keywords=%E9%81%8A%E7%B5%B2%E7%A4%BE

  遊絲社 「ヒロシマの記憶 原発の刻印」出版にいたるまで
http://www.yuubook.com/center/hanbai/syoseki_syousai/syousai_hiroshimaki.html


   お気に入りましたら 応援 のクリック お願いしますね
    ↓
    人気blogランキング

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆ ときめき屋 正平さんの詩集・手塩皿上 斑鳩讃歌(てしおさらじょう いかるがさんか)☆

  ☆ ときめき屋 正平さんの詩集・手塩皿上 斑鳩讃歌(てしおさらじょう いかるがさんか)☆

奈良は斑鳩から湧き出る平和への想い、核反対の願いが一冊の詩集になりました。
さわやかで、ささやかな詩の数々。
太陽のあたたかい陽射しと、ぬるむ水と土のぬくもりが樹木の根にじんわりと伝わってゆくように、
あなたの心にしみ通ってゆくでしょう。

原水爆禁止国民平和大行進・渾身の朗読詩ほか収録

「とても小さな伝言を僕は君に手渡す。」

Ikaruga

 手塩皿上 斑鳩讃歌(てしおさらじょう いかるがさんか)
         ときめき屋 正平 詩集     1200円
ISBNコード:978-4-946550-42-3 C0095

関西詩人協会会員
九条の会・詩人の輪 会員
「ててかむいわ詩」・美学のおとと屋 発行人

 アマゾン予約中 手塩皿上 斑鳩讃歌(てしおさらじょう いかるがさんか)
http://www.amazon.co.jp/%E6%89%8B%E5%A1%A9%E7%9A%BF%E4%B8%8A-%E6%96%91%E9%B3%A9%E8%AE%83%E6%AD%8C-%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%82%81%E3%81%8D%E5%B1%8B%E6%AD%A3%E5%B9%B3-%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%82%81%E3%81%8D%E5%B1%8B-%E6%AD%A3%E5%B9%B3/dp/4946550429/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1411055180&sr=8-1&keywords=%E9%81%8A%E7%B5%B2%E7%A4%BE

 遊絲社(ゆうししゃ)
手塩皿上 斑鳩讃歌(てしおさらじょう いかるがさんか)
こちらからもお申し込み下さいませ。
http://www.yuubook.com/center/hanbai/syoseki_syousai/syousai_ikarugasanka.html

   お気に入りましたら 応援 のクリックお願いしますね
    ↓
    人気blogランキング
   
   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆ 芽子さんと心斎橋大学の「あなたにとどけるものがたり」と「旅するコットン人形」

藤本芽子(まいこ)さんをお招きしての第4回目。
芽子さんは、昨年、ポストカード絵本「旅するコットン人形」を出版いたしました。
「旅するコットン人形」は、児童文学者 かすみ風子さんとのコラボです。
芽子さんがコットン人形をお披露目したのは、実に初めての展覧会のときです。

http://www.youtube.com/watch?v=nK_TzCWACHk

ユーチューブ聞いてね。藤本芽子さん、かすみ風子さん、溝江玲子 

それから何年か経って、藤本義一氏の「 書 」と芽子さんとの展覧会があり、かすみ風子さんは出かけました。
かすみ風子さんはペンネームです、本名は藤田恵子さん。
藤田さんは、そこで目にしたコットン人形に一目惚れ!

そうそう、藤田恵子さんは心斎橋大学の児童文学科の1期生なんですよ。
心斎橋大学というのは藤本義一総長が、関西からプロの作家を!という熱意で作った学校です。
さて、児童文学専門コースに集まった生徒さん達が「本を作りたい!」と大いに盛り上がって、
大学院に進んで本を作ることになりました。
それが「あなたにとどけるものがたり」の出発だったのです。
児童文学の講師が、ラジオネームももっちおばちゃんこと溝江玲子。

話を元に戻します。
藤田さんは藤本義一先生の作品を購入してサインの列に並びます。
「君は、ふじただったね」
「ちょっと待って下さい、ペンネーム考えます」
その日は折しも、藤田さんの故郷「城崎郡 かすみ」が無くなる日でした。そこで、
「先生、かすみにして下さい」
「名前はまだ考えてません、、、え〜と、、、」
目を上げると、義一先生の【 風 】という50万円の「書」が。
「風、風子にします」
義一先生は、
《 風 どこから吹く 》 という言葉をそえて下さって、
かすみ風子が誕生した記念の日になりました

風子さんには書きたいものがあります、それは無くなってしまった故郷のこと。

その他に、溝江の方にも面白いエピソードがありますよ。
ある夜、電話が掛かってきました。2階にいる私に、
「お母さーん、ふじもとっていう人から電話!」
(ふじもとって、誰やろ?)
駆け下りて電話を取ると、なんと藤本義一先生。
先生が私の電話をかけてきたのは初めてでした。
「今度の作品〈 但馬牛 〉いいなー」
それはかすみ風子さんの作品です。嬉しかったのなんのって
「あなたにとどけるものがたり」を続ける励みにもなりました。
風子さんは、毎年作品を発表してくれています。
さて、風子さんはコットン人形を連れて旅をします。
色々なところで写真を撮り、川柳を一句ひねって、ブログにアップしています。なんと毎日アップで、5千句にも。
そして「旅するコットン人形」として出版、芽子さんと風子さんのコラボでポストカード絵本です。

今年の「あなたにとどけるものがたり 9」は、実は特別号なのですよ。
芽子さんのイラスト付きで詩・ポエムが 31編入っています。
私が芽子さんの個展に行くと、絵の一つ一つにメッセージが添えられているのですね。
そのメッセージの感性が素晴らしくて、いつも「写して帰ろうかな」と思っていました。
その願いが叶って、この「あなたにとどけるものがたり 9」に、寄稿して頂くことになりました。
この9号は、特別号です
みなさん、読んで下さいね!

  アマゾン 「小出裕章 原発と憲法9条」
http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E5%87%BA%E8%A3%95%E7%AB%A0-%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%A8%E6%86%B2%E6%B3%959%E6%9D%A1-%E5%B0%8F%E5%87%BA-%E8%A3%95%E7%AB%A0/dp/4946550313/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1330959821&sr=8-1

  遊絲社 「小出裕章 原発と憲法9条」出版にいたるまで
http://www.yuubook.com/center/interview/koidesan_20120101/koidesan_20120101.html

  アマゾン 「ヒロシマの記憶 原発の刻印」肥田舜太郎
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6-%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E5%88%BB%E5%8D%B0-%E8%82%A5%E7%94%B0-%E8%88%9C%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4946550372/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1381067552&sr=8-2&keywords=%E9%81%8A%E7%B5%B2%E7%A4%BE

  遊絲社 「ヒロシマの記憶 原発の刻印」出版にいたるまで
http://www.yuubook.com/center/hanbai/syoseki_syousai/syousai_hiroshimaki.html

   お気に入りましたら 応援 のクリックお願いしますね
    ↓
    人気blogランキング

   

| | コメント (2) | トラックバック (0)

☆「詩とファンタジー」でイラスト優秀賞を受賞した藤本芽子(まいこ)さん(3)

 ☆「詩とファンタジー」でイラスト優秀賞を受賞した藤本芽子(まいこ)さん(3)
「FMわぃわぃ」では先週に引き続いて藤本芽子さんをお迎えして第3回目をお送りします。
小さいころから、絵が好きだったという芽子さん、「詩とメルヘン」という雑誌に
小学1、2年、いやそれよりも前から投稿していました。
応募要項も考えずに、作品を四つ折りにしたりして。 微笑ましいですね
http://www.youtube.com/watch?v=TxeSdKRdJ0E

やがて「詩とメルヘン」は廃刊になりますが、新たに「詩とファンタジー」として甦ります。
大人になった芽子さんはそこに応募して入選します。
そして年間に選ばれる2名の中に見事に入り、イラスト優秀賞を受賞しました。
夢は持ち続けていると叶うのですねえ。
お父様の義一氏がとっても喜んでくれたということです、嬉しいですね。

「詩とメルヘン」はとても素敵な雑誌で、ももっちおばちゃんの溝江玲子もファンでした。
やなせたかしさんは、
採算を度外視してもこういうことはやらなきゃならないという思いのもとに「詩とファンタジー」を出版することにしたのです。
今の時代、何をするにしても、お金になるならないが一番になっています。
昔は大金持ちが私財を出し、美術館や博物館を建てたりしたのをよく耳にしたものですが。
やなせさんは、名をなした人がやらなくてはならないことだと言っています。凄いことですね

イラストの表彰式も、やなせたかしさんは自前でやったということですよ。
イラストの表彰式に出席した芽子さん。
やなせさんは、杖をついて出てこられたのですが、舞台に上がったら杖を振り回して歌うのですって。
「しょうがねぇ、しょうがねぇ」とかって。
高知県出身なので名産の生姜にかけて、しょうがねぇ、という歌詞だということですが、
元気なおじいさまで、忌野清志郎みたいだったんですって
「しょうがねぇ、好きなことして食えないのはしょうがねぇ、、、」
「才能があっても仕事になるって思ってはダメだぜ〜」とかなんとか、、、。
90歳になられていたということですのに、ロックンロールみたいだったということです。

  アマゾン 「小出裕章 原発と憲法9条」
http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E5%87%BA%E8%A3%95%E7%AB%A0-%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%A8%E6%86%B2%E6%B3%959%E6%9D%A1-%E5%B0%8F%E5%87%BA-%E8%A3%95%E7%AB%A0/dp/4946550313/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1330959821&sr=8-1

  遊絲社 「小出裕章 原発と憲法9条」出版にいたるまで
http://www.yuubook.com/center/interview/koidesan_20120101/koidesan_20120101.html

  アマゾン 「ヒロシマの記憶 原発の刻印」肥田舜太郎
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6-%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E5%88%BB%E5%8D%B0-%E8%82%A5%E7%94%B0-%E8%88%9C%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4946550372/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1381067552&sr=8-2&keywords=%E9%81%8A%E7%B5%B2%E7%A4%BE

  遊絲社 「ヒロシマの記憶 原発の刻印」出版にいたるまで
http://www.yuubook.com/center/hanbai/syoseki_syousai/syousai_hiroshimaki.html


   お気に入りましたら 応援 のクリックお願いしますね
    ↓ 
    人気blogランキング
   
   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆ アーチストの藤本芽子(まいこ)さんをお迎えして(1)

  ☆ アーチストの藤本芽子(まいこ)さんをお迎えして・1
藤本義一氏のお嬢さん、藤本芽子さんをお迎えしています。
4歳のときにデッィク・ブルーナの絵本、「うさこちゃん」のミッフィーが大好きになったのが最初。
お父様の義一氏は、外国の土産に、お姉さんには可愛い小物、芽子さんにはクレヨンとか色鉛筆を買ってきてくれました。
お父様も絵がお好きだったようで、統紀子様とのデートで待っている間に、
「君が来るまでの道頓堀のたそがれ」などと、辺りの風景をスケッチしていたのが残っているそうです
とっておきの初めてのエピソードです。
それなのに、芽子さんが「絵を習いたい」と言っても許可してくれなかったそうで、
理由は、「技術は後からでも学べるから」ということだったそうです。
今は、その言葉が理解出来るような気がしますということです。

芽子さんとのお話、ユーチューブ聞いて下さいね

http://www.youtube.com/watch?v=k1MEOZl-jFY

芽子さんは、色の組み合わせや紙を切ったり貼ったりしてのコラージュ作品を作り続け、
雑貨屋さんのお仕事や小物デザインの仕事を経て、本格的にアーチストとしての活動をスタートされました。
そして芽子さん、アートだけでなく歌も歌ってるのです。
皆さんご存知のように、お母様の統紀子さんはシャンソンで活躍なさってます。
こんどお母様と一緒にCDを出されて、その中で「サマータイム」を歌っています。
訳詞は、お父様の藤本義一氏。
芽子さんの低音のとっても魅力のお声をぜひお聞かせしたいものです。
来週に流しますね。
お楽しみにお待ち下さいませ。

  アマゾン 「小出裕章 原発と憲法9条」
http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E5%87%BA%E8%A3%95%E7%AB%A0-%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%A8%E6%86%B2%E6%B3%959%E6%9D%A1-%E5%B0%8F%E5%87%BA-%E8%A3%95%E7%AB%A0/dp/4946550313/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1330959821&sr=8-1

  遊絲社 「小出裕章 原発と憲法9条」出版にいたるまで
http://www.yuubook.com/center/interview/koidesan_20120101/koidesan_20120101.html

  アマゾン 「ヒロシマの記憶 原発の刻印」肥田舜太郎
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6-%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E5%88%BB%E5%8D%B0-%E8%82%A5%E7%94%B0-%E8%88%9C%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4946550372/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1381067552&sr=8-2&keywords=%E9%81%8A%E7%B5%B2%E7%A4%BE

  遊絲社 「ヒロシマの記憶 原発の刻印」出版にいたるまで
http://www.yuubook.com/center/hanbai/syoseki_syousai/syousai_hiroshimaki.html

   お気に入りましたら 応援 のクリックお願いしますね
    ↓
    人気blogランキング

   

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧